突然の義父の訃報に、何をすればいいのか戸惑っていませんか?
長男の嫁として、どんな役割を果たせばいいのか、不安な気持ちでいっぱいだと思います。
私も何度か葬儀に関わってきた経験から、あなたの気持ちがよく分かります。
でも、大丈夫。
順を追って、やるべきことを見ていけば、きっと乗り越えられます。
- まずは夫の支えになること
 - 家族みんなで協力して進めること
 - できることから一つずつ
 
この記事では、あなたがすべきことを具体的に解説していきます。
義父が亡くなったとき、長男の嫁はどうしたらいい?
義父が亡くなったときの長男の嫁がすべき対応を時系列でまとめました。
最初の24時間でやるべきこと
まず、深呼吸をして落ち着きましょう。
初めての経験で不安なのは当たり前です。
でも、やることは意外とシンプル。
順番に見ていきましょう。
- 
- 葬儀社に連絡(24時間対応しています)
 - お寺さんに連絡(仏式の場合)
 - 近しい親族への第一報
 
 
このとき、メモを用意しておくと安心です。
葬儀社からは、こんな質問があります。
- お亡くなりになった場所
 - ご自宅に戻るかどうか
 - 通夜・告別式の希望日程
 
通夜・告別式までの具体的な準備
葬儀社が決まったら、準備に入ります。
やることリストを作って、チェックしていくのがおすすめ。
- 枕飾りの準備(枕団子、お茶、ご飯)
 - 遺影の選定(できれば複数枚用意)
 - 戒名の相談(お寺さんと)
 - 参列予定者リストの作成
 
特に参列者リストは早めに作りましょう。
以下の項目を書き出すと便利です。
- 義父の兄弟姉妹とその家族
 - 親戚関係(おじ・おば、いとこなど)
 - 義父の仕事関係の方々
 - 地域の関係者(町内会など)
 - 趣味の会などの友人
 
家族との役割分担
できるだけ早めに、家族会議を開きましょう。
以下の内容を決めていきます。
- 通夜・告別式の規模(一般葬か家族葬か)
 - 費用の分担方法
 - 当日までの役割分担
 - 香典返しの方針
 
嫁として心がけたいのは、以下の3点。
- 夫の意見を最優先に尊重
 - 義母の気持ちに寄り添う
 - 自分から積極的に動く
 
義父が亡くなったら喪主は誰になる?
義父が亡くなった際の喪主の決め方には、常識とされる厳密なルールがあります。
喪主選定の具体的な基準
一般的な優先順位はこうです。
- 1番目:配偶者(義母)
 - 2番目:長男(あなたの夫)
 - 3番目:次男以降
 - 4番目:長女
 
ただし、以下の場合は変更を検討。
- 義母が高齢で負担が大きい
 - 義父の遺志がある
 - 家族の事情で別の方が適任
 
喪主の具体的な役割
喪主には、こんな役目があります。
- 通夜での挨拶
 - 式辞の朗読
 - 導師への応対
 - 会葬御礼の挨拶
 - 親族代表の挨拶
 
嫁としては、以下のサポートを。
- 式辞の下書き手伝い
 - 挨拶文の準備
 - 親族との連絡調整
 - 必要書類の準備
 
義父が亡くなった時、嫁は仕事をどうする?
嫁であるあなたがお仕事をされている場合、義父が亡くなった時にどう対応するか、具体的な手順をご紹介します。
会社への連絡の仕方
まず上司に電話で報告。
伝えるべき内容は以下の通り。
- 義父の訃報
 - 通夜・葬儀の予定日
 - 休暇予定期間
 - 緊急の仕事の有無
 
メールで詳細を送るのもおすすめ。
仕事の引き継ぎポイント
急な休みでも、以下を押さえれば安心。
- 期限付きの仕事を洗い出す
 - データやファイルの保管場所を伝える
 - 重要な取引先の連絡先をリスト化
 - チームメンバーへの申し送り事項をまとめる
 
義父が亡くなった時の嫁の服装は?
義父が亡くなったとしても、葬儀の服装は特別なものはありません。
一般的な喪服でOKです。
シーンに応じた服装選び
ただ、場面ごとに、少しずつ違いがあります。
通夜の場合
- 黒の膝丈ワンピース
 - 黒のパンツスーツ
 - 黒のブラウス+スカート
 
告別式の場合
- 正式な黒の喪服
 - アンサンブル(ワンピース+ジャケット)
 - 黒の礼服用スーツ
 
火葬場への参列時
- 通夜や告別式と同じ服装
 - 動きやすい靴に履き替え
 
気をつけたい細かなポイント
見落としがちな部分も押さえましょう。
持ち物:
- 白いハンカチ(数枚)
 - 数珠(仏式の場合)
 - 黒いストッキング(予備も)
 - 黒い靴下(パンツスーツの場合)
 
避けたい服装:
- グレーや紺色の服
 - 光沢のある素材
 - レース使いの多い服
 - スリット入りのスカート
 
髪型とメイク:
- 髪は後ろでまとめる
 - 前髪は目にかからない長さに
 - メイクは薄めに
 - マスカラは控えめに
 
義父が亡くなったときの香典の相場
そもそも義父が亡くなったら香典は必要?
義父が亡くなった場合、長男の嫁の香典の必要性は状況によって異なります。
一般的に、義父の葬儀では香典を包むのが通例ですが、以下の場合は例外となります:
- 
夫(長男)が喪主を務める場合:
長男が喪主として葬儀を取り仕切り、費用を負担する立場であれば、長男の嫁も香典を準備する必要はありません。 - 
義父と同居していた場合:
故人と一緒に住んでいた家族は、参列者を招く側となるため、香典を準備する必要はありません。 - 
遺族が香典を辞退している場合:
明確に香典辞退の意思が伝えられている場合は、香典は不要です。 
立場による金額の違い
それでは義父が亡くなったときの香典の額の決め方を解説します。
年齢や立場で、こんな違いがあるためご注意を。
20代の場合:
- 一般的な相場:3~5万円
 - 義父との関係が深い場合:5~7万円
 
30~40代の場合:
- 一般的な相場:5~10万円
 - 義父との関係が深い場合:10~15万円
 
50代以上の場合:
- 一般的な相場:10万円以上
 - 義父との関係が深い場合:15~20万円
 
香典の包み方と表書き
細かいマナーも押さえましょう。
表書きの選び方:
- 仏式:「御仏前」
 - 神式:「御霊前」
 - キリスト教式:「御花料」
 
中包みの書き方:
- 金額は漢数字で
 - 右側に金額
 - 左側に自分の名前
 
義父が亡くなった時にかける言葉
義父が亡くなった時は、こんな言葉を選んでお声がけしましょう。
義母への声かけ方
義母の心情に寄り添った言葉選びが大切です。
タイミング別の声かけ例:
訃報直後:
- 「大変でしたね」
 - 「私にできることはありますか」
 - 「しばらくそばにいますからね」
 
通夜・葬儀中:
- 「少し休んでいきませんか」
 - 「お水を持ってきましたよ」
 - 「私が代わりに受付に立ちましょうか」
 
葬儀後:
- 「今日は少しゆっくり休んでください」
 - 「また明日、顔を出させていただきますね」
 - 「何か食べたいものはありますか」
 
参列者への対応
状況に応じた言葉選びを心がけましょう。
受付での対応:
- 「わざわざありがとうございます」
 - 「お足元の悪い中、ご参列いただき」
 - 「どうぞ中へお入りください」
 
お見送り時:
- 「お忙しい中、ありがとうございました」
 - 「どうぞお気をつけてお帰りください」
 - 「本日は心よりお礼申し上げます」
 
よくある質問
義父の葬儀に関してよくある質問にお答えします。
Q.義父の好きだった服を着せてあげたいのですが、可能でしょうか?
基本的には可能です。
ただし、以下の点に気をつけましょう。
- 派手すぎない色柄を選ぶ
 - 着せやすい服装がベスト
 - 事前に葬儀社に相談する
 
Q.49日までに気をつけることはありますか?
この期間は、故人を送る大切な時間です。
以下のことを心がけましょう。
- 毎日のお仏壇のお参り
 - お供え物の交換
 - 義母の体調への気配り
 
まとめ
義父が亡くなった時の対応について、詳しくお話ししてきました。
重要なポイントをまとめると
- 24時間以内の対応を慌てず確実に
 - 家族で協力して役割分担
 - 礼服とマナーは基本に忠実に
 - 香典は家族で相談して決定
 - 言葉かけは思いやりの心を大切に
 - 義母のケアを忘れずに
 
突然のことで戸惑うのは自然なことです。
でも、これまでお話ししてきたことを一つずつ実践していけば、きっと乗り越えられます。
何より大切なのは、義父様への感謝の気持ちを忘れないこと。
その気持ちがあれば、おのずと適切な対応ができるはずです。
義父様との最後の時間を、家族みんなで大切に過ごしていけますように。
  
  
  
  
コメント